◆ラジオを始めるので喋りに悪戦苦闘していたら、日本語発音アクセント辞典をいただいた。
ありがとうございます♪
辞典の見方からよくわかりません(笑)
100%ピュア日本人なのに。
◆石彫刻師さんの記事を新聞でよんだら「芸術は人間力で、自分自身以上のモノはつくれない。だから人間性・生命力を高めないといけない」と書いてあった。
その通りだと思った。
つまらない人間はなんにもしてない。
ただ消費してるだけの毎日。
楽天の監督、野村克也さんとの対談でスポーツジャーナリストの二宮清純さんが「資源の少ない日本では人材こそが資源」といっておられたが名言だとおもう。
野村克也監督も「人間的成長なくして技術的進歩なし」とこれまた名言を言っておられた。
ギターを弾いていて最低限の基本技術をマスターしたら、いわゆる「上手い下手」の壁に当たるんだけど、「上手い」ってことの定義は「感情が楽器に表れる」ってことで、 やっぱり人間力の大小がギターに影響する。
楽器だけではなく、表現活動すべてがそうだと思うが。
それを商品にしてお金をとるんだったら、「有益である」という側面も必要になってくる。
有益であるというのは主観と客観をうまく繋ぐ作業が必要となるし、説得力が必要である。
ここからはビジネススキルと心理学の世界である。