◆東海北陸道が全線開通した。
いまはあまり関係ないけど、10年くらい前は仕事がらみでクルマで名古屋、岐阜によくいってたから、当時は早く開通しないかと思ってた。
当時で名古屋まで片道二時間半くらいで着いたから、開通した東海北陸道を使えば二時間切ると思う。
ちなみに京都までなら二時間、大阪まで二時間半くらいで到着する。
◆長距離はスポーツタイプのクルマよりレクサスとかマジェスタとかクラウン系の方が楽だし速い。
メルセデスやジャグゥア(エンスーはジャガーをこう呼ぶ)なんかだと高速安定性がすごく高いので、もっと楽で速い。
当時勤めてた会社の社長のクルマがジャガーXJのスーパーチャージャーで、このクルマを借りて県外に行っていたのだが、このクルマを運転していて人生中の最高速を記録している。
ヨーロッパ車はメーター上はとてつもない速さでもまったくスピードを感じない。
後にメルセデスの6リッターやポルシェでも高速走行したが、ジャガー程ではなかった。
でもその最高速運転中にもっと速いクルマに出くわした。
真っ赤なベントレーターボRR
あっというまに追い抜かれた。
◆で、今日から公開の映画、スピードレーサー(マッハGoGoGo)を観てきた。
とても面白かった。
マッハ5のギミックも衣装も昔のまんまだし、テーマ曲もアニメ版のものが使われたりして、子供の頃のいろんなこと記憶を思い出した。
あのマッハ5(発音はマック5)が41年前にデザインされたものなのに、映画で観ても斬新だし現実のクルマでもあれを越えるデザインが生まれてないってことは、いかにマッハ5が素晴らしいかってことではないだろうか。
映画の中で「レースやスピードは理屈じゃない。掻き立てられるだろう?」ってことをレーサーXがスピードレーサーに兄弟のように語る場面がある。
そう。スピードもスポーツも格闘技も音楽もアートも理屈じゃない。
子供の頃に観たマッハGoGoGoは知らず知らずに教えてくれていたと思う。
自分たちは掻き立てられるからそこへ向かう。
いい作品はポリシーや哲学、メッセージを必ず持っている。
マッハGoGoGoはアニメだったけどそんなメッセージを持っていたから世界中の人々に愛されているんだと思う。