今回の両国大会どうなんやろ。
満員だったし、来年は武道館でやるみたいだしいいんかな。
今回は大箱だし、大技大好きDDTだし、私はエセジャパニーズスタイルっぽい試合してやろうと、技を結構使ってやった。
変形ダブルリストサルトスープレックスホールドなんか、三年以上ぶりに使った。
ローランドボック(ダブルアームスープレックス)も久しぶり。
鈴木みのるさんと組んで思ったが、鈴木さんは間の取り方が新日本プロレスさんスタイルなんではないかと思う。
対戦した若い選手で彰人ってのが佐藤光留の次に良かった。
あと、どこの団体もそうだけど、いまの若い選手はカラダが小さいので、自ずとプロレスは日本式ルチャリブレになっちゃうんじゃないかな。
アメリカンプロレススタイルをやるにはカラダの説得力が必要だから厳しいね。
というわけで、これでスーザン親衛隊はまたユニオンに戻ります。
またしばらくDDTとはおさらば。
スーザン親衛隊は格好はアレだけど、実力は折り紙付きで、エースパイロットが三人揃っている、いわば、シャアとアナベルガトーとジョニーライデンがチームを組んでるようなものだから、これからもユニオンを盛り上げるよ。
控室でなぜか和田京平さんに親しく声をかけていただき、私も図々しく、一時間くらい、貴重なお話しを聞かせていただいた。
私はジャイアント馬場さんが最も尊敬する選手なので、旧全日本プロレスのお話しを聞かせていただくのは、名作一冊を読むくらい大変な価値があるのだ。
その様々なお話しから、レフリー哲学や、ジャイアント馬場さんの哲学なども語られ、プロレスの歴史に残さなければならない、大変貴重なお話しだった。
あと私が個人的に興味深い選手、ジョニーエースさんのことをいろいろ教えていただいたり、ジャパニーズガイジンスタイルを造ったのではないか?と考える、テリーゴディさんについてなども質問させていただいた。
詳しいことはここに書くことはないが、京平さんとのお話は本当に財産になった。
ありがたいことです。
「また、ゆっくり話しましょう」と言われ、京平さんは帰途につかれました。
価値ある一日になりました。